『日本一のブログ道』名古屋在住ユーチューバー藤井洋輔(ふじいようすけ)が第暴露

名古屋住み1993年生まれ/名古屋栄で『日本一話せる友達ができる場所』おしゃべりバーを経営/

仕事しながらブログを継続する方法。テクニック、考え方《初心者向け》

calendar

reload

仕事しながらブログを継続する方法。テクニック、考え方《初心者向け》

仕事しながらブログを継続する方法。テクニック、考え方《初心者向け》

 

どうも!!旅BAR名古屋運営&ユーチューバー&ブロガー、

笑いと乾杯と人が大好き、藤井洋輔(ふじいようすけ)です。

僕は、最近まで、毎日年中無休で17時〜26時までバーで働きながら2年間ブログをやり、2つのブログの記事数合わせると、400記事を超えていて、継続したおかげで、今旅BARにブログで来る人がかなりいるわけで。

そんな中、「どうやって継続するの?」という質問が多いので、当時の考えと、今の考えも含めてまとめて書きます。

 

スポンサーリンク

ブログを継続する方法

 

最初の3ヶ月は「ブログ毎日更新してるよ!」と言いまくる。

最初の3ヶ月は検索で引っ掛かりずらいので、友達に見てもらう事でモチベーションにもなるし、

「俺毎日ブログ更新してるよ!」と周りに言ってしまうと、「友達見てくれた時に嘘になるからかかなきゃ!」とプレッシャーになる。

あえて、初めた最初の方から「プロブロガーやってる」と言うのもあり!笑

それに関しては「質も高くしないと」と更に気持ちが高ぶり、強制労働させられる。笑

 

誰かと一緒にブログをやる。

ブログ仲間とブログを送りあったり、一緒に書いたりで、高め合っていく。

「あの子更新したしおれ更新しよ!!」みたいな。比べる相手が近いのはいいですね。

 

ブログ村に登録して、アクセスアップをしてウハウハした。そして自信もついた。

ブログ村は0〜3ヶ月目で、アクセス数&自信を増やしたいならあり!

ランキング登録サイトで、ブログからブログ村に飛ぶと、ポイントが上がりランキングが上昇する。

ブログ村のページから飛んで見に来てくれる人がちょいちょいいるので、友達以外の人からのアクセス数が上がり、モチベーションが上がる

ランキングも割と上位を取りやすいので、取れると更なる自信獲得!

ブログ村はこちら

 

パソコン使えない時間はネタだしに全力をそそぐ。

僕は効率の関係で、パソコンを使い、基本全部ブログを書くのですが、パソコンで書く際に、「ネタ何にしよう?」といちいち考えてると、それだけで時間を取られます。

なので、「ネタだし」と「執筆」は基本分けてます

ネタ出しは、通勤時間、待ち時間、休憩中などパソコンを開けない状況や開いてもあまり使えない環境の時に、ネタのアンテナを貼りまくり、アイフォンでタイトルを作っては下書きにし、作っては下書きにしを繰り返し蓄積します。

実際このやり方で今僕のブログの下書きが、600近くあります。笑

たくさんネタは街中に転がりまくってるので、日常生活に+aで楽しみができる。

僕のブログのアイデアの出し方はこちら

 

とりあえず最初の3ヶ月間は質より量だけ意識して、毎日更新。

最初から質をこだわりすぎて、しんどい事に挑戦しすぎると、3日坊主になるので、3ヶ月でいいから、毎日どんだけ薄っぺらい内容でもいいから更新するというのはかなり大事。

どうしてもきになるからあとから編集すればいいし!!

究極的にいうと、タイトル「おはよう」内容「おやすみ 笑」でもいい。笑

最初はブログの編集ページにアクセスする事に慣れる(ライン見るような感じ)、

そして、少ない文字でいいから書いて文字を打ち込む事になれ、3ヶ月たったあたりで内容も少しずつ考えていく。

その3ヶ月の間に、ネットで他の真似したいトップブロガーの記事を見たり、seo対策についてなど、ネットに無料で転がっているので、調べながらやると、3ヶ月後からの躍進が変わる。

ブログが検索でひっかかるようになる方法が書いた記事はこちら

僕のオススメのブロガー一覧はこちら

 

僕がブログを書く際の手順。3ステップ

1、”タイトル決め”と”大枠の見出し”を決め

2、最初の部分と、各見出しで伝えたいことを軽く要約して書いておく。


3、残りはそこを埋めるように書いていく。

 

最後に

ブログを継続するとどうなるのか?という意識も大事なので、

僕がブログをやっている理由の記事も読むと面白いです。

ということでみてくれてありがとう!!

もしちょっとでもいいなと思ったら、シェアもしてくれたら嬉しいです。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




folder 三重県のおすすめスポット

HAPPU MARKET(八風マーケット)2018の感想口コミ!
more...